募集要項
趣旨
応募資格
募集期間
募集するテーマ曲の条件
著作権について
使用可能な楽器編成の詳細
木管楽器 | 金管・弦楽器 | 打楽器(その他) |
Piccolo Flute 1&2 Oboe Bassoon E♭ Clarinet B♭ Clarinet 1 B♭ Clarinet 2 B♭ Clarinet 3 Alto Clarinet Bass Clarinet Alto Saxophone 1 Alto Saxophone 2 Tenor Saxophone Baritone Saxophone |
B♭ Trumpet 1 B♭ Trumpet 2 B♭ Trumpet 3 F Horns 1 & 2 F Horns 3 & 4 Trombone 1 Trombone 2 Trombone 3 Euphonium Tuba String Bass |
Drums Timpani Snare drum Bass drum Cymbals Percussion Marimba Glockenspiel Xylophone vibraphone Voice(歌詞のない声を使った表現は可) |
審査委員長
朴 守賢(ぱく すひょん, PARK Soo-Hyun)
大阪音楽大学音楽学部作曲学科作曲専攻出身。
アジア作曲家連盟「アジア音楽祭」、 済州国際管楽祭(韓国) 、ISCM(国際現代音楽協会)「World New Music Days」(2009/スウェーデン, 2014/ポーランド)、高雄春天藝術節(台湾)等、東アジアや欧米を中心に作品を発表。 韓国ではKBSやMBCの密着ドキュメント番組が放送される。
第3回ACL-Korea青年作曲賞優秀賞、 第15回大邱国際現代音楽祭最優秀賞、日本クラリネット協会クラリネット作品コンクール第3位、関西現代音楽交流協会作曲賞、第7回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位(2015年度全日本吹奏楽コンクール課題曲V『暁闇の宴』)、等を受賞。
吹奏楽や室内楽作品を中心に多くの作品が出版されている他、「東アジア文化都市2017京都」開幕公演「The 饗宴(第1部)」作曲・プロデュース、台湾最大の民族打楽器楽団「Ten Drum」全国ツアー全編作曲、映画やTVドラマ、CM等の劇伴音楽等、幅広く作編曲を手がける。
指揮、クラリネット・リコーダー・巴烏(Bawu, 雲南の横笛)等の演奏、幼児音楽研究、芸術国際交流、等の分野でも活動。大阪音楽大学短期大学部(作曲デザイン・コース)及び大阪教育大学(幼児教育専攻)各講師。(2020年04月現在)
WEBサイト composerparks.net
審査員
谷和泉(弥山荘 支配人)湯谷温泉弥山荘の支配人 島根県川本町の生まれ、67歳。川本高校(現 島根中央高校)出身 高校卒業後、パナソニック(株)(旧松下電器産業)に入社して退職まで従事する。 60歳で退職後しばらく京都で暮らしていたが出身地の川本町で何かできる事はないかと思い 2019年春から地域おこし協力隊としてUターンして温泉施設の活性化に奮闘中。 高校時代に部活動で卓球に勤しんでいたため多くの人に楽しんでいただきたいと思い温泉施設内に 卓球台を設置している。歌を歌うことが好き。
本校吹奏楽部は、昭和33年に7名の部員で発足して以来、第1回県吹奏楽コンクールから 出場するなど、60年以上の長い伝統を誇っています。町内には、島根中央高等学校吹奏楽 部や悠邑ふるさと吹奏楽団があり、音響の素晴らしい「悠邑ふるさと会館」で行われるオ ータムコンサートや各演奏会で一緒に演奏するなど、お互いに交流を深めています。 今年はフレッシュな1年生8名を迎え,総勢19名の部員で,新たな伝統を築いていこう と練習に励んでいます。
島根中央高校吹奏楽部
島根中央高等学校吹奏楽部は、聞いていただく方々の心に響く演奏と日々の活動を通しての心の成長を目指し楽しく活動しています。決して多い人数ではありませんが、その分部員同士の絆が強く、とても仲のよいまとまりのある部です。また自主的な運営、活動をしていることも中央高校ブラスの特徴です。「音楽の町」川本に根差した吹奏楽部として、町のシンボルとなれるよう頑張っています。
永田正彰(川本町地域おこし協力隊)
大阪音楽大学器楽学科トロンボーン専攻出身。
卒業後は関西を中心にクラシック、ジャズ、民族音楽、室内楽など、幅広い演奏活動を行う傍ら、中学校や高等学校の吹奏楽部の指導、音楽教室のトロンボーン講師を務めた。
大阪音楽大学音楽博物館の職員として西洋音楽を日本がどのように受容してきたかという研究の補助を行った。
大学職員を経て、2013年11月からフィリピン・セブ島で活動するNPO法人セブンスピリットの事務局長を務め、現地の音楽教育に6年携わりキッズ・オーケストラを設立、指揮者を務めると同時に日比間の音楽を用いた国際交流企画「フィリピンの子どもたちのためのオーケストラ・プロジェクト」の運営・指揮者を担当。現地のセブ・フィルハーモニック・オーケストラのトロンボーン奏者を務め演奏活動も行った。セブ島のお猿のキャラクター「チンパ家」のテーマソングの作曲を担当。
これまでにドイツ、香港、台湾などで指揮の研鑽を積む。
2019年8月日本に帰国。2020年3月から島根県川本町の地域おこし協力隊として音楽を用いた地域おこしに携わっている。
メディア出演
読売テレビ「グッと地球便」(2018年)
NHK-BS1スペシャル「スラム街 希望のオーケストラ」(2019年)に出演。
WEBサイト masaaki-nagata.com
審査発表までの手順
募集開始
2020年5月31日から
募集締め切り
10月31日 23時59分まで
応募された作品は締め切り後にWEBサイト内で音源を発表します。
1次審査結果発表
11月上旬にWebサイト内で発表します。
2次審査結果発表
12月中旬にWebサイト内で発表します。
賞金について
参加賞
応募者全員に島根県川本町の特産品をお送りします。
学生賞
2次審査において,島根中央高校の生徒の投票により投票数の多い作品の作曲者1名に50,000円進呈します。
グランプリ
楽曲が採用された音楽の作曲者1名に賞金100,000円進呈します。
その他
受賞した作品は川本町内でのイベントで演奏されます。現時点ではいつ頃に開催可能かは未定ですがグランプリ、学生賞を受賞した作品を川本町の悠邑ふるさと会館にて地元の音楽愛好家が集まって結成をする吹奏楽団による演奏で受賞曲を発表予定。
応募方法
下記のGoogle フォームからお申し込みください2日以内に確認メールが届きます。
事務局からの返信メールに期日までに
・作曲作品の作曲者自身による説明文
・フルスコアとパート譜の楽譜データ(PDFファイル)
・音源のアップロード先のURL
この3点をメールに添付してお送りください。
(10月31日 23時59分締め切り)
※音源はダウンロードの必要のない媒体にアップロードしてください。
生演奏、MIDI音源など演奏形態は不問。